・<2012.06>光の子保育園「こどもフェスティバル」
・<2012.03>【3/16~4/12】東急ハンズ梅田店にて動物ハンガーの販売!
・<2011.11>信州職人学校伝統大工コース・第14回公開講座。
・<2011.09>木曽ヒノキ使用の食器・新発売です。
・<2011.09>風呂用具・新商品入荷しましtた。
・<2011.04>名古屋中ロータリークラブ第1930回例会。
・<2011.04>京都得淨明院さまに弊社の門標を寄贈しました。開門式の様子はこちら。
光の子保育園「こどもフェスティバル」
千葉県佐倉市 光の子保育園において、2年に一度の「こどもフェスティバル」が開催されました。
始まりは約8年前、新潟一帯を襲った大地震と豪雪の被害で苦しむ方たちがいるのを知った時です。
子ども達と何かできることはないかを相談、人のために自分ができることをしようと考えた末、このフェスティバルを開催しました。
今年は、子どもたちが、今回の震災に合った子どもたち、世界で苦しむ子どもたちのために、力いっぱいできることをしようという意思に沿って準備。テーマは、”ひとりじゃないよ”としました。
そして、次のようなねらいのもと、皆でがんばりました。
- 人のために自分が出来ることを考える。人に喜んでもらうことが自分の喜びであることを感じる。
- 自分で決めたことは最後までやり通す。
- アイデアを出し合い工夫しながら、出来上がっていく楽しさを味わう。
- 自分の役割を持ちながら、友達と協力して行う。
食べ物屋さんの子どもさんは、お腹がすいてきても、最後までがまんして売りました。
ゲームやショー、人に何かしてあげるお店屋さんの子どもさんは、疲れても投げ出さずにやり通しました。子どもさんの努力のかいもあり、フェスティバルは大成功で幕を閉じました。
弊社は、時計屋さんの時計の材料に「杉うちわ」を提供しました。後日、子どもさん達からお礼の手紙が届きました。
微力ながら、弊社もフェスティバルのお力添えが出来、光栄です。
![]() |
![]() |
2012.03 幸せをはこぶモノたち
見て、聞いて、体験して、「幸せをはこぶモノたち」を開催します。
あなたを幸せにする者・物(モノ・モノ)たちが大集合!
社会問題や環境問題を解決してみんなを幸せにする実例や手法を展示・販売・ワークショップを
通して伝え、来場者の方々に「幸せってなんだろう?」と考えてもらうきっかけになればと思います。
3月16日から4月12日まで東急ハンズ梅田店にて、NPO法人ディープピープルによる展示・販売・ワークショップを行います。当イベントでは弊社の動物ハンガーも販売されます。ぜひ、お近くの方はご来場ください。
2011.04 信州職人学校伝統大工コース・第14回公開講座
平成23年11月14日、松本市建労会館にて、長野県建設労働組合連合会主催の信州職人学校伝統大工コース・第14回公開講座が開催されました。弊社代表取締役・柴原薫が講師として招かれ、「日本の林業の現状と未来」と題し、基調講演を行いました。
当コースは、2009年より長野県や内外関係者の協力を得て、開講しました。「信州の伝統を未来につなぐ、新たな時代の大工棟梁」の育成を目指して、中堅大工を対象にしたステップ訓練を行います。
修了者には、長野県知事が認定した独自の「技能評価試験」を実施し、合格者は「信州伝統大工」(1級、2級)の称号が与えられ、将来の活躍の基盤が形成できます。
また、信州職人学校は2010年度、国土交通省・林野庁提携プロジェクト『木のまち木のいえ担い手育成拠点』の全国10カ所の一つに選定され、2011年度には国土交通省『木造住宅施工能力向上・継承事業』に応募・採択されました。こうした、国庫補助事業の導入により、全国からも注目される取り組みとなっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本の林業の現状と未来」講演資料
▲クリックすると詳細PDFが開きます。
2011.04 名古屋中ロータリークラブ第1930回例会
卓話 「日本の林業の環境現状」
~虫がいなくなり、楢が立ち枯れ、中国人が山を買う・・・それでも生きられるか!?~
▲クリックすると詳細PDFが開きます